ブログ
Blog
【成人式 直前】これで安心!振袖の持ち物完全チェックリスト|橋本市の新成人が当日忘れてはいけない準備とは?
いよいよ迎える、一生に一度の晴れ舞台、成人式。 和歌山県橋本市の新成人の皆様、ご準備は万全でしょうか?私たち、みそや呉服店は、これまで多くの新成人のお嬢様がたの笑顔を見送ってまいりました。その中で、毎年必ず聞こえてくるのが「あれを忘れた!」「これって必要だったの?」という、成人式 当日の準備に関する声です。
成人式 直前のこの時期、期待で胸がいっぱいになる一方で、「忘れ物はないかな?」という不安も大きくなる頃ではないでしょうか。特に振袖は、洋服とは違い、必要な小物がたくさんあります。一つでも忘れてしまうと、着付けができなかったり、せっかくの晴れ着姿が残念な印象になってしまったりすることも…。
そこでこの記事では、成人式の持ち物で失敗しないための「完璧な持ち物チェックリスト」を、呉服店のプロの視点から徹底解説します。みそや呉服店でご成約いただいた方はもちろん、お母様の振袖(ママ振袖)を着る方、他の呉服店で準備された方も、ぜひこの最終チェックリストを活用して、安心して当日を迎えてください。

【カテゴリー1:基本編】これがないと始まらない!振袖の着付けに必要な持ち物リスト
まずは、振袖を着るために「絶対に必要」な基本的なアイテムです。これらは前日までに、風呂敷や大きめのバッグにひとまとめにしておきましょう。多くはレンタルプランに含まれていますが、ママ振袖の方や、ご自身で一部用意された方は特に念入りに確認してください。
□ 1. 振袖 言わずと知れた主役です。シワにならないよう、たとう紙に包んだ状態で保管し、前日には一度広げて汚れやシワがないか確認しておくと万全です。
□ 2. 長襦袢(ながじゅばん) 振袖の下に着る、重要な下着です。振袖の袖口や振りからチラリと見えるため、意外と目立つ部分。**【重要ポイント】**必ず「半衿(はんえり)」が付いているか確認してください。半衿は、長襦袢の襟に縫い付けて使います。お顔周りを華やかに見せる大切なパーツで、刺繍入りのものや色付きのものなど様々です。通常は縫い付けた状態でお渡ししますが、ご自身で用意された場合は、前日までに必ず縫い付けておきましょう。
□ 3. 袋帯(ふくろおび) 振袖の格を決める、豪華で華やかな帯です。様々な結び方で、後ろ姿を美しく演出します。
□ 4. 帯締め(おびじめ) 帯の中央で結び、帯を固定する紐です。飾り結びなど、アレンジも楽しめます。
□ 5. 帯揚げ(おびあげ) 帯の上から少しだけのぞかせる布です。帯枕を隠し、胸元を華やかに彩ります。
□ 6. 重ね衿(かさねえり)/ 伊達衿(だてえり) 振袖の衿に重ねて、何枚も着物を着ているように見せるための装飾品です。これ一つで、お顔周りの印象がぐっと華やかになります。
□ 7. 草履(ぞうり)&バッグ 振袖用の草履とバッグは、セットになっていることが多いです。**【直前チェック!】**新品の草履は鼻緒が硬く、靴擦れの原因になります。事前に室内で少し履いて慣らしておくと、当日の痛みを軽減できます。
□ 8. 肌襦袢(はだじゅばん)・裾よけ(すそよけ) 直接肌に触れる、着物用の下着です。ワンピースタイプのものもあります。汗を吸い取り、長襦袢や振袖が汚れるのを防ぎます。
□ 9. 足袋(たび) 草履を履くための、日本の伝統的な靴下です。**【要注意!】**必ずサイズの合った、清潔なものを用意しましょう。新品の場合は、一度洗濯して糊を落としておくと、足に馴染みやすくなります。
□ 10. 腰紐(こしひも) 4~5本 着崩れしないように、着物の様々な部分を結んで固定するための紐です。着付けの要となるため、少し多めに準備しておくと安心です。
□ 11. 伊達締め(だてじめ) 2本 長襦袢や振袖の衿元や胸元がはだけないように、腰紐の上から締める幅の広い紐です。
□ 12. 帯枕(おびまくら) 袋帯の形をふっくらと立体的に、そして美しく整えるための土台です。
□ 13. 前板(まえいた)・後ろ板(うしろいた) 帯の間に挟み込み、帯にシワが寄るのを防いで、美しいシルエットを保ちます。
□ 14. 衿芯(えりしん) 長襦袢の半衿の間に入れて、衿の形をきれいに保つための芯です。これがないと衿元がよれてしまい、だらしない印象になってしまいます。
□ 15. 三重仮紐(さんじゅうかりひも) 袋帯を華やかな飾り結びにするときに使う、ゴム製の紐です。
□ 16. コーリンベルト 衿元の着崩れを防ぐために使う、ゴム製のベルトです。
【みそや呉服店からのアドバイス】 持ち物リストを見て、「こんなにたくさんあるの!?」と驚かれたかもしれません。ご安心ください。みそや呉服店のレンタルプランには、これらの小物がほぼ全て含まれております。ご契約内容を今一度ご確認いただき、ご不明な点があればいつでもお問い合わせくださいね。
【カテゴリー2:当日編】これがあると超便利!会場に持っていくバッグの中身リスト
成人式当日は、振袖一式が入ったバッグとは別に、会場へ持っていく小さめのバッグ(振袖用のバッグ)が必要です。慣れない草履や人混みで、大きな荷物は持てません。最低限、これだけは入れておきたいというアイテムを厳選しました。
□ 1. 成人式の案内状・入場券 絶対に忘れてはいけないものです!お財布やスマートフォンケースなど、必ず目にする場所に入れておきましょう。
□ 2. スマートフォン&モバイルバッテリー 友人との写真撮影や連絡に必須です。成人式 当日は、写真を撮ったり連絡を取り合ったりと、想像以上にバッテリーを消耗します。小型のモバイルバッテリーがあると、充電切れの心配がなく安心です。
□ 3. 小さめのお財布 振袖用のバッグは小さいため、普段使っている長財布は入らないことが多いです。必要最低限の現金(交通費や、万が一の時のための数千円程度)、身分証明書などを入れたコンパクトな財布に入れ替えましょう。
□ 4. ハンカチ&ティッシュ 手を拭いたり、少し汚してしまった時に。ハンカチは、膝の上に広げておけば、食事の際に振袖の袖が汚れるのを防ぐのにも役立ちます。
□ 5. メイク直し道具 リップ、フェイスパウダー、綿棒など、最小限のアイテムを。特にリップは、飲食をすると落ちやすいので必須です。
□ 6. 小さな鏡 着崩れやメイク崩れをサッと確認するのに便利です。
□ 7. 絆創膏(ばんそうこう) 新品の草履で靴擦れしてしまった時のためのお守りです。数枚持っておくと、困っているお友達にも貸してあげられます。
□ 8. ヘアピン・安全ピン 髪型が崩れたり、万が一着付けが緩んできたりした際の応急処置に使えます。
□ 9. エコバッグ・サブバッグ 式典で記念品やパンフレットなどをもらうことがあります。折りたためる小さなエコバッグが一つあると、荷物が増えてもスマートに持ち運べます。
□ 10. (冬場なら)カイロ 成人式が行われる1月は、橋本市も冷え込みます。振袖は首元や袖口から冷気が入りやすいので、貼るタイプや貼らないタイプのカイロがあると、寒さ対策に非常に有効です。
【カテゴリー3:備えあれば憂いなし編】知っておくと差がつく!お役立ちアイテム
ここからは、絶対に必要というわけではありませんが、「持っておけばよかった!」と先輩たちが口を揃える、あると便利なアイテムをご紹介します。成人式 直前だからこそ、万全の準備で臨みましょう。
□ 1. 着物クリップ(洗濯ばさみでも代用可) お手洗いに行く際に、長い振袖の袖や裾を帯に留めておくのに使います。振袖を汚してしまう失敗を防ぐための必須アイテムです。大きめの洗濯ばさみでも代用できますので、2~3個バッグに忍ばせておきましょう。
□ 2. ストールやショール 防寒対策はもちろん、少し天気が崩れた時に振袖を雨や雪から守るのにも役立ちます。レンタルプランに含まれる「ファーショール」とは別に、移動用に大判のストールがあると便利です。
□ 3. 小腹を満たすお菓子 当日は朝早くから着付けが始まり、式典が終わるまで何も食べられないことが多いです。空腹で気分が悪くなってしまわないよう、一口で食べられるチョコレートや飴、グミなどがあると良いでしょう。
□ 4. 折りたたみの小さなブラシ・くし 強風で髪が乱れてしまった時に、サッと直せます。
□ 5. 静電気防止スプレー 乾燥する冬は、静電気で裾が足にまとわりつきがちです。事前に裾の裏側などにスプレーしておくと、歩き姿が美しくなります。
【成人式 直前】前日・当日の心構えと過ごし方
完璧な持ち物の準備ができたら、あとは体調を万全に整えて当日を迎えるだけです。
【前日の過ごし方】
早めに就寝する: 睡眠不足は、体調不良や肌荒れの原因になります。当日の朝は早いため、夜更かしは禁物です。
持ち物の最終チェック: このブログのチェックリストを見ながら、忘れ物がないか最終確認しましょう。
着付け会場の場所と時間を確認: 遅刻は厳禁です。交通手段や所要時間も改めて確認しておきましょう。
食事は消化の良いものを: 暴飲暴食は避け、胃腸に優しい食事を心がけましょう。
ネイルやシェービングは2~3日前に: 直前だと、肌トラブルの原因になる可能性があります。
【当日の朝の注意点】
- 朝食は必ず食べる: 着付けは意外と体力を使います。軽くでも良いので、必ず何か口にしてから家を出ましょう。
- 前開きの服を着ていく: ヘアメイクをした後に着替えるため、Tシャツなど頭からかぶるタイプの服はNGです。シャツやパーカー、カーディガンなど前開きの服装で向かいましょう。
- ノーメイクか、薄めのメイクで: 着付けやヘアメイクの際に、振袖を汚さないための配慮です。メイクも込みのプランの場合は、指示に従いましょう。
まとめ:万全の準備で、最高の思い出を
成人式は、一生に一度の、そして人生の大きな節目となる大切な一日です。少しの不安や焦りが、せっかくの思い出に影を落としてしまうのは、あまりにもったいないことです。

今回ご紹介した「持ち物チェックリスト」が、橋本市の新成人の皆様の不安を少しでも和らげ、成人式 当日を心から楽しむための手助けとなれば、私たちみそや呉服店にとってこれほど嬉しいことはありません。
準備を万全に整え、自信を持って、最高の笑顔でこの特別な一日をお過ごしください。新成人の皆様の輝かしい門出を、スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。
ご予約について】
予約制となっておりますので、お電話またはホームページ・LINEよりご予約ください。
事前ご予約で1万円引き!!(ご成約16.5万円以上の方)
【お問い合わせ】
みそや呉服店 ・みそや振袖サロン
TEL: 0736-32-5000
定休日:毎週火曜日、第4水曜日
和歌山県橋本市東家6−9−25
[ホームページのURL]
#橋本市 振袖
#橋本市 振袖レンタル
#成人式 振袖 2026
#成人式 振袖 2027
#振袖 前撮り 橋本市
#ロケ前撮り撮影会
#国指定登録有形文化財
#振袖
#成人式
#振袖レンタル
#振袖前撮り
#和歌山県
#橋本市
#九度山町
#かつらぎ町
#五條市
#高野口町
#御所市
#紀の川市
#河内長野市