ブログ
Blog
【完全ガイド】成人式当日スケジュールを徹底解説!振袖の着付け時間、ヘアメイクの流れと成功の秘訣
いよいよ迎える、成人式当日。 振袖姿のお嬢様の笑顔は、ご家族様にとっては何物にも代えがたい喜びの瞬間です。私たち、和歌山県橋本市の老舗呉服店「みそや呉服店」も、毎年この日を心待ちにし、最高のサポート体制を整えております。
しかし、華やかな一日を迎える裏側で、新成人のお嬢様とご家族様が最も気にされているのが、「成人式 当日 スケジュール」ではないでしょうか。
「朝、何時に起きればいいの?」 「振袖の着付け時間ってどれくらいかかるの?」 「ヘアメイクの流れと所要時間は?」
特に、着慣れない振袖での移動や、慣れないヘアメイクで、当日バタバタと慌ててしまっては、せっかくの晴れ舞台も楽しさが半減してしまいます。
この記事では、そんな皆様の不安を解消し、スムーズで心穏やかな一日を迎えるために、成人式当日の朝の準備から式典、そして帰宅までの「完全スケジュール」を、和装のプロの視点から徹底的に解説します。このガイドを読んで、最高の準備を整え、万全の体制で成人式を迎えましょう!

1. 【着付け前】自宅で最終チェック!成人式当日の朝の過ごし方
成人式当日の朝は、慌てず、余裕を持って行動することが成功の鍵です。着付けの時間に合わせて逆算し、早起きしましょう。
チェックリスト:自宅での準備(所要時間:約30分~1時間)
① 朝食を必ずとる 成人式 当日は、着付けが完了すると、式典終了まで長時間にわたり、食事をとることが難しくなります。空腹は気分不良や体調不良の原因になりますので、必ず消化の良いものをしっかり食べておきましょう。
② 前開きの洋服を着用する ヘアメイクを先に済ませる場合、頭からかぶるTシャツなどは、せっかくセットした髪型やメイクを崩してしまう可能性があります。前開きのシャツやパーカー、カーディガンなど、脱ぎ着しやすい服装で着付け会場へ向かいましょう。
③ 髪は完全に乾かしておく 美容師さんがスムーズにヘアメイクに取り掛かれるよう、髪は完全に乾かし、整髪料はつけずにそのままの状態にしておきましょう。
④ 振袖の持ち物を最終確認! 前もって準備しておいた「成人式 持ち物リスト」(振袖、長襦袢、帯、小物一式など)が入ったバッグを、再度チェックします。特に、長襦袢に半衿がしっかり縫い付けてあるか、足袋は持ったかは必ず確認しましょう(みそや呉服店では事前にお預かりしています)
⑤ メイクを済ませておくか確認 美容院や着付け会場でヘアメイクも行う場合は、ノーメイク、もしくは薄化粧で向かいます。ご自身でメイクをされる場合は、会場へ向かう前に済ませておきましょう。

2. 【会場入り】着付けとヘアメイクの流れと所要時間
いよいよ着付け会場へ。みそや呉服店では、お客様にスムーズに支度をしていただけるよう、一括した会場でサポートしています。
ステップ1:ヘアメイクの流れ(所要時間:約40分~1時間)
**【ヘアメイク 流れ】**は、基本的に以下の順序で進みます。
- カウンセリング(5~10分): 事前に打ち合わせをしたヘアスタイルを確認します。もし変更したい点があれば、この時しっかり美容師さんに伝えましょう。
- ヘアセット(20~40分): 髪を巻き、アップスタイルや編み込みなど、希望のスタイルに仕上げていきます。
- メイクアップ(15~30分): 振袖の色や全体の雰囲気に合わせてメイクを施します。普段よりも華やかな印象になるよう、少し濃いめのメイクが振袖には映えます。
【成功の秘訣】 事前に好きなヘアスタイルの画像(正面、側面、後ろなど)をいくつか用意しておくと、美容師さんにイメージが正確に伝わり、時間の短縮にも繋がります。
ステップ2:振袖の着付けの流れ(所要時間:約30分~50分)
**【振袖 着付け 時間】**は、個人の体型や振袖の状態、着付け師の技術によって異なりますが、一般的な目安は1時間を見ておきましょう。みそや呉服店の熟練の着付け師であれば、30分~40分程度で、美しく着崩れしない着付けを完了させます。
【着付けの流れ】
- 肌襦袢・裾よけを着用:着物用の下着をつけ、体形補正のためにタオルなどで補正を行います。
- 長襦袢を着用:半衿がきれいに見えるように注意深く着用し、衿芯を入れます。
- 振袖を着用:着付け師が細心の注意を払いながら、おはしょりや衿元を整えていきます。
- 帯結び:袋帯を締め、帯枕や帯締め、帯揚げなどを使って、華やかな飾り結びに仕上げます。これが着付けのハイライトであり、振袖の着付け時間で最も時間を要する部分です。
- 最終チェック:全体のバランスや、着崩れしやすい部分がないか確認し、完成です。
【成功の秘訣】 着付け中は、着付け師の指示に従って、楽に立つことが大切です。無理に動いたり、猫背になったりすると、着崩れの原因になります。また、苦しい場合は我慢せず、着付け師に伝えましょう。補正を調整することで楽になることがあります。
3. 【いざ式典へ】成人式当日の移動と時間配分
成人式 当日 スケジュールを考える上で、最も重要なのが「移動時間」です。橋本市内の会場へのアクセスをしっかりと把握し、余裕を持って行動しましょう。
当日スケジュールのシミュレーション例
| 時間帯 | 内容 | 所要時間(目安) | 備考・注意点 |
| 07:00 | 起床・洗顔・朝食 | 60分 | 必ず朝食を!前開きの服を着用。 |
| 08:00 | 美容室へ移動 | 30分 | 交通状況も考慮し、余裕を持って出発。 |
| 08:30 | 美容室到着 | 15分 | |
| 08:45 | ヘアメイク開始 | 1時間 | 事前準備した画像を見せるとスムーズ。 |
| 10:00 | 着付け会場へ移動 | 15分 | |
| 10:15 | 振袖着付け開始 | 40分 | 忘れ物、バッグの中身をチェック。 |
| 11:00 | 式典会場へ移動 | 10分 | 橋本市内の会場への交通手段を確認。 |
| 11:45 | 式典会場に到着 | 友人との写真撮影はこの時間帯に。 | |
| 12:30 | 成人式 受付開始 | 約1時間 | |
| 13:30 | 成人式 式典開始 | 2時間 | |
| 16:00 | 式典終了。 移動・二次会や食事会へ | 汗や汚れがないか確認し、陰干しへ。 | |
| 18:00 | 帰宅・振袖の点検 |
※これは一例です。具体的な時間はご予約いただいた着付けの時間によって変動します。
【移動時の注意点】
歩幅は小さく、内股気味に: 大股で歩くと着崩れの原因になり、裾が乱れやすくなります。
階段は裾を持って: 振袖の裾を軽く持ち上げて、段を踏むように上り下りします。
車内での座り方: 浅く腰掛け、帯結びが潰れないように背もたれにもたれかからないように注意します。

4. 【式典中】着崩れを防ぎ、美しさを保つ秘訣
せっかくきれいに着付けてもらった振袖姿。式典中に着崩れてしまっては残念です。成人式 当日を美しく過ごすための秘訣をお教えします。
① 振袖姿での正しい座り方
椅子に座る時は、浅く腰掛け、帯結びが椅子に当たらないように、背もたれとの間に少し空間を空けるのが理想です。振袖の袖は膝の上に重ねて置きましょう。そうすることで、床に触れて汚れるのを防ぎます。
② 振袖姿での正しいお手洗い方法
これが最も難関かもしれません。事前に練習しておくと安心です。
帯を固定する「着物クリップ(洗濯ばさみでも代用可)」を2~3個用意します。
振袖の一番外側の裾と袖を、帯にクリップで挟んで持ち上げます。
長襦袢、肌襦袢と、中の衣類を一枚ずつ持ち上げて、全て帯の位置まで持ち上げて固定します。
これで足元がフリーになるので、洋服と同じように用を足します。
全て終わったら、クリップを外し、着崩れていないか確認してから出ましょう。
③ 着崩れた場合の応急処置
衿元がゆるんだ場合: 左右どちらかの衿を軽く下に引いて、**おはしょり(帯の下のたるみ)**の中にしまい込むように整えます。 裾が踏みそうな場合: おはしょりを帯の下にさらに押し込んで、裾の長さを調整します。 【重要!】 自分での対処が難しい場合は、無理せず、みそや呉服店や式典会場の着付けの先生に相談しましょう。
5. 【帰宅後】大切な振袖の点検とアフターケア
楽しかった成人式 当日の終わりは、大切な振袖をねぎらう時間です。
① 振袖を脱いだらすぐに「陰干し」
振袖、長襦袢、帯をそれぞれ着物ハンガーにかけ、直射日光の当たらない風通しの良い場所で半日~1日程度陰干しをします。汗や湿気をしっかり飛ばすことが、カビや黄変を防ぐための最重要ポイントです。
② シミ・汚れの最終チェック
陰干しの際、改めて振袖全体、特に衿元、袖口、裾に汚れやシミがないか確認します。小さなシミでも、時間が経つと落ちにくくなります。「何か付いているかも?」と思ったら、絶対に自分でシミ抜きをせず、みそや呉服店にご相談ください。
みそや呉服店では、着用後のお手入れやクリーニングのご相談も承っております。お嬢様の大切な振袖を、次に着る時まで美しく保つためのサポートもお任せください。
まとめ:万全のスケジュールで最高の成人式を
成人式 当日 スケジュールを把握し、振袖の着付け時間やヘアメイクの流れを事前に知っておくことは、スムーズで楽しい一日を迎えるための最高の準備です。
私たち、和歌山県橋本市の老舗呉服店「みそや呉服店」は、成人式当日に最高の笑顔を咲かせていただくため、万全の着付け・ヘアメイク体制で皆様をお迎えいたします。
ご心配なこと、ご不明な点がございましたら、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。このガイドが、新成人のお嬢様とご家族様にとって、心に残る素晴らしい成人式を迎えるための一助となれば幸いです。
【ご予約について】
予約制となっておりますので、お電話またはホームページ・LINEよりご予約ください。
事前ご予約で1万円引き!!(ご成約16.5万円以上の方)
【お問い合わせ】
みそや呉服店 ・みそや振袖サロン
TEL: 0736-32-5000
定休日:毎週火曜日、第4水曜日
和歌山県橋本市東家6−9−25
[ホームページのURL]
#橋本市 振袖
#橋本市 振袖レンタル
#成人式 振袖 2026
#成人式 振袖 2027
#振袖 前撮り 橋本市
#ロケ前撮り撮影会
#国指定登録有形文化財
#振袖
#成人式
#振袖レンタル
#振袖前撮り
#和歌山県
#橋本市
#九度山町
#かつらぎ町
#五條市
#高野口町
#御所市
#紀の川市
#河内長野市
