メインビジュアル メインビジュアル

ブログ

Blog

振袖についての豆知識

振袖とは?

振袖は着物のうちの一種で、未婚女性が着る第一礼装の着物を指します。
袖の長さが長いほど、格式が高くなっていきます。
袖丈が114センチもする大振袖は、婚礼衣装。
100センチの中振袖は、成人式やお祝い事の衣装。
85センチの子振袖は、華やかな席で身軽に動きたいときや、
卒業式の袴にもピッタリな着物です。

どうして成人式で振袖を着るの?

成人式は、冠婚葬祭の「冠」の部分に当てはまります。
人生の節目で行われる行事を指し、お宮参りや七五三、成人式も当てはまります。
上記にもあるように、振袖は「正装」です。
大人になったことを認めてもらう大事な儀式に、
晴れ着の中で格の高い「振袖」を着るのが、一番ふさわしい事なのです。

振袖の柄はどんなものがあるの?

柄のタイプには、「古典柄」「モダン柄」といった種類があります。

◎古典柄:日本の古き良き伝統的な柄を指します。
たとえば桜や牡丹、扇や花車、鞠や貝合わせなど、
時代に左右されないクラシックな雰囲気が、
古典柄の大きな魅力です。
◎モダン柄:古典柄にはない、洋風な柄を指します。
バラや蘭、蝶やハート、水玉やアニマル柄など、
デザイン性、自由度の高い柄、モチーフが使われています。

用いられるモチーフにも、意味があります。
たとえば、扇は繁栄や開運、蝶は女性らしい美しさ、
御所車は高貴さや雅さ、など…。
着たい着物の柄のイメージがあると、その後の振袖選びの参考になります。